[illust_bubble subhead=”” align=”left” color=”gray” badge=”” illst=”dansei1″]最近外食ばっかりでお腹が出てきたから、健康的な食事を作ってもらいたい!
でも、料理代行って家の材料で作るんだっけ?
何を買っとけばいいのか、さっぱり分からないんだけど…[/illust_bubble]
料理代行サービスを利用すれば、忙しい一人暮らしでも家庭料理を食べられるようになります。
しかし、家にある食材で作る業者がほとんどなので、ある程度のものはそろえておかねばなりません。
普段料理をしない場合は特にですが、どんな材料をそろえれば良いのか想像がつかないかもしれません。
そこで今回は、料理代行サービスを利用する際におすすめな食材と調味料を紹介します。
そろえておくべきオススメ食材
何を買うべきか分からない場合は、以下の中から選んでみると良いでしょう。
ポイントは使い勝手の良さと様々なメニューに使えるかどうかです。
[colored_box color=”green” corner=”r”]・キノコ類(しいたけ、エリンギ、ぶなしめじ など)
・肉類(ひき肉、鶏もも肉、鶏むね肉 など)
・野菜(じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ブロッコリー、ピーマン、パプリカ、なす など)
・缶詰(ツナ缶、サバ水煮缶 など)
・卵[/colored_box]
カレーの材料になるものが多いような気がしますが、にんじんや玉ねぎ、じゃがいもは色々な料理に使い回しができ、保存もきくのでおすすめです。
ただし、普段料理をしない場合は、材料が余っても勿体ないので買い過ぎないよう注意してください。
最低限必要な調味料
もちろん、食材だけでなく調味料も必要です。
最低限そろえておくべきものを紹介します。
[colored_box color=”green” corner=”r”]・砂糖
・塩
・しょうゆ
・食用油(サラダ油、オリーブオイル、ゴマ油 など)
・味噌
・みりん
・こしょう[/colored_box]
あればさらに良いもの
以下のものがあると、さらにレパートリーが広がります。
何日分かの作り置きをしてほしい場合には、味付けの種類が多い方が飽きずに済むでしょう。
[colored_box color=”green” corner=”r”]・小麦粉
・だしの素(和風、中華、コンソメ など)
・ケチャップ
・マヨネーズ
・塩こうじ
・料理用の酒
・お酢[/colored_box]
材料を買いに行く暇がない!
忙しかったり面倒だったりで、買い物に行けない人もいるかと思います。
その場合には、ネットスーパーや生協の宅配で頼む方法もあります。
また、家事代行には買い出しサービスをやっている業者もあるため、検討してみるのも良いでしょう。
ただ、買い出しがプラン外の場合には
- オプション料金が追加される
- 利用時間が延長になる
- スタッフの交通費が追加で必要になる
などの条件が付く場合もあります。
さらに、買い出しが可能な距離や、荷物の量が決まっている場合もあるため注意が必要です。
買い物サービスが利用できる料理代行業者4選
◆ CaSy(カジー)
献立を考えるのが面倒な人のためのおすすめメニューもあります。
味の好みやアレルギーへの個別対応もできる限り応じてくれます。
◆ キャットハンド

季節で変わるメニューのリストから好みの料理を選べます。
また、何日か分の作り置きも依頼できます。
◆ アールメイド
業者が作成したレシピ通りの料理を作るため、スタッフによるレベルの差を感じさせない工夫をしています。
味付けの濃さが3段階から選べ、希望すれば野菜中心の食事やマクロビ食にも対応可能なところがユニークです。
1週間分の夕食を作り置きしてくれる楽ラクうちごはんの他、朝食や昼食、お弁当作りも頼めるデラックスプランもあります。
まとめ
今回は、料理代行を頼む際にそろえておくと良い食材・調味料を紹介しました。
決まったメニューから料理を選ぶプランでは、業者から用意するものの指定があるので、指示に従ってください。
また、アレルギーや好き嫌いがある場合には、最初に伝えておきましょう。