
そもそも、家事代行サービスが何なのかぼんやりとしか知らないという人もいるかと思います。
そのため、まずは
- 家事代行サービスとは何なのか?
- 家事代行でできないのはどんな事か?
をざっくりお伝えしていきます。
家事代行サービスとは?
家事代行とは、顧客に代わり日常的な家事を行ってくれるサービスです。
あらかじめ決まった料金を支払って利用する有料のサービスであり、家事代行業を営む企業が、家事スタッフを派遣するというものです。
普通は、家事と言えば、掃除や洗濯、食事の準備だけだと思われがちです。
しかし、現代人の多様なライフスタイルや要望に合わせて、そのサービスは多様化してきています。
例えば、郵便物等の受け取りや、ペットの世話、庭木の水やりなど、厳密には家事ではないけれど生活上必要なことを代わりにこなしてくれる場合もあります。
家事代行で行えないこと
「どこまでが家事の範囲か?」という認識は、人によってちょっと異なるかもしれません。
家事が生活上必要な事だとすれば、もしかすると小さな子どもや高齢者の相手をお願いしたい人もいるでしょう。
ですが、保育士や介護士のように、資格がなければ法的に許されていない仕事もあります。
例えば、病気の子どもを看病したり、寝たきり高齢者のオムツを替えるなどの仕事は、家事代行の範疇ではありません。
そのため、法的に問題のない範囲内に限ってサービスを提供している業者もあります。
また、家事代行サービスは日常的な家事を代わりに行うものです。
床掃除や水回りの掃除などは依頼可能ですが、エアコンや換気扇内部のクリーニングなど、専門知識や技術を要することは対象外になります。
ですが、多くの業者ではハウスクリーニングの名目で、エアコンや換気扇等の洗浄サービスを個別に提供しています。
業者によって提供しているサービスはまちまちなので、何を頼みたいかで選ぶのが良いでしょう。