
何に価値を見出すかは人それぞれです。
家事代行サービスを選ぶ場合もそれは同じで、料金のお得さを重視する人もいれば、料理の味に定評がある業者を希望する人もいます。
ですが、どれだけ費用が安くても、要望が通らなかったり仕上がりに満足できないのでは困りますよね。
ここでは、「値段よりもとにかくクオリティ重視!」という人でも満足できる高品質なサービスが魅力の家事代行について紹介します。
普通のサービスとの違いは?
近年低料金化が進んでいる家事代行サービスですが、仕事の質に重点を置いた高価格帯のサービスも存在します。
高価格帯のサービスは、一般向けと何が違うのでしょうか?
2つの特長を紹介します。
オーダーメイドでの対応
やはり一番の違いは、依頼できる用事の範囲が広いことです。
一般向けの家事代行サービスでは、依頼できる家事の内容があらかじめマニュアル的に決まっている場合も少ないないです。
例えば、掃除代行のプランであれば、洗濯や調理は依頼できないことも多々あります。
プラン内でできる範囲は業者ごとに異なりますが、利用者は「お願いしたい家事を全部やってくれる業者か」どうかを確認して選ばなければなりません。
ですが、高品質のサービスなら掃除や料理、洗濯、片付け、買い物など、家のあらゆる事にも柔軟に対応してもらえます。
利用者に合わせたオーダーメイド方式なので、「こんな下らない事頼んでいいのだろうか?」とためらってしまう些細な用事や、ちょっと変わったお願いができるのも特長です。
また、頼まれた用事だけを事務的にやるのではなく、その時必要と判断した事を臨機応変にやってもらえます。
もちろん、「頼んだ事だけやってほしい」と伝えれば余計な事はされません。
雇用形態は違いますが、通いの家政婦さんのようなイメージと言えます。
[icon image=”finger1-bk”]関連記事「家事代行と家政婦、メイドって同じもの?」
スタッフの選抜基準や研修が厳しい
サービスの質とは、すなわち家事スタッフの質です。
ハイクオリティを謳っている業者では、その名に恥じないように研修プログラムには特に力を入れています。
家事仕事の腕はもちろんのこと、コミュニケーションスキルや接遇までもがしっかりチェックされています。
利用者宅では来客の対応をする場合もあるため、スタッフの教育を徹底しているのです。
品質の高さを誇る家事代行サービス4選
◆ アールメイド(プラン名:プレミアムコース)運営母体は株式会社アール・アソシエイツです。
「家事の全てをお任せしたい!」という人にぴったりな家事代行サービスで、担当スタッフと事前面談し人となりを知ってから利用できるため、安心度は高いです。
また、さらに至れり尽くせりな「V・I・Pサービス」というプランもあります。
レンタルモップでも有名な株式会社ダスキンの家事代行サービスです。
訪問地域が限定されている業者も多い中、全国区でサービスを展開している大手でもあります。
ですが、料理は依頼できません。
1983年創業のミニメイド・サービス株式会社が提供する、日本初の家事代行サービスです。
(一般社団法人)全国家事代行サービス協会にサービスの安全性や品質が認められた家事代行サービス認証の取得企業でもあります。
さらにワンランク上の「ラグジュアリー・コース」も存在します。
◆ michell!(ミッシェル)(プラン名:ホームセクレタリー)
ミッシェル・ホームサービス株式会社が運営する富裕層向けサービスです。
通算2,000時間以上(か同等)もの実務経験を積んだ専属スタッフだけが対応してくれるのが特長です。
こちらも家事代行サービス認証を取得しています。
まとめ
高価格帯の家事代行の特長は以下の通りです。
- 柔軟に対応してもらえる
- 依頼できる用事の範囲が広い
- スタッフの家事や接遇スキルが高い
家事を任せる場合に、お手伝いさんを雇うか家事代行サービスにするかで迷う方は少なくないと思います。
ですが家事代行の場合は、直接スタッフさんに言いにくい要望でも、会社が間に入ってくれるので幾分気が楽だと思います。
既に家事代行を利用して物足りなさを感じた方でも、富裕層向けサービスなら満足できるかもしれません。