
仕事や遊びに出かけている間に部屋がキレイになっていたり、美味しい食事が出来上がっていたら嬉しいですよね。
家事代行には不在時サービスがありますが、もしかするとスタッフの作業中に来客があるかもしれません。
「家事代行を頼んでいるのを秘密にしていたのに、スタッフがインターホンに出てしまい近所中にバレてしまった!」
なんて事になったら困ってしまいます。
それでは、家事代行業者では利用者がいない時の来客の対応をどうしているのでしょうか?
スタッフが勝手にインターホンに出る心配はない
家事代行のスタッフはその家の人間ではないですし、来客や電話に勝手に出てしまうと、何らかのトラブルに発展する可能性もあります。
「もし、そのインターホンが何かの勧誘だったら?」
「万が一、その電話の主が詐欺や営業だったら?」
もちろん、本人でなければ契約などはできませんが、後々面倒な事になりそうですね。
ですが、そうした心配はいりません。
基本的には、家事代行のスタッフが無断で利用者宅のインターホンや電話に出ることはないからです。
それは、業者の公式サイトや利用規約にも記載がありますし、スタッフにも指導が徹底されています。
ただし、教育体制を備えていることが前提なので、きちんとした業者を選ぶことが大切です。
事前に指示しておけば荷物を受け取ってもらえる
家事代行を利用を検討している人の中には、
[colored_box color=”green” corner=”r”]◆ 宅配便の荷物が届くので対応してほしい
◆ 生協が来るので食材を受け取ってほしい[/colored_box]
という人もいるかもしれません。
その場合には、あらかじめスタッフに依頼しておけば対応してもらえます。
ですが、代金引換などお金を扱う必要がある時には、トラブルが起きないように注意しておきましょう。
まとめ
- 家事代行では原則的に利用者がいない時に来客の対応はしない
- 事前に依頼することで荷物の受け取りなどをしてもらえる
家事代行を利用してみたい人の中には、家事代行に来てもらっていることを周囲に知られたくない人もいるかと思います。
そうした要望にも応えてくれますので、気になる場合は、申し込みや事前の打ち合わせの際に相談してみましょう。