家事代行サービスの大手ベアーズは、全体の90%以上が定期利用者という満足度の高さが魅力です。
元々は、家事や仕事に忙しい女性たちの負担を軽くするために始まったのですが、単身者や家族と離れて暮らす男性ビジネスマンの利用も多いです。
そんなベアーズですが、なぜ、ひとり暮らし男性に合っているのでしょうか?
今回は、その辺りを詳しく紹介します。
- 家事代行/家政婦
- ハウスクリーニング
- 料理代行
- キッズ/ベビーシッター
主に上記のサービスがありますが、ここでは家事代行/家政婦のサービスについて紹介します。
ベアーズのサービスの種類は?
まずは、ベアーズにどんなプランがあるのか、代表的なものをご紹介します。
ベアーズには、大きく
- スポット(必要な時だけの利用)
- 定期利用
の2種類があります。
定期契約の場合は、例えば週に1回などの決まった頻度で家事スタッフが来てくれます。
部屋をずっと快適に保ちたい人に向いている使い方でしょう。
ひとり暮らしにぴったりなプランがある
ベアーズには、「ひとり暮らし用プラン」と銘打ったサービスはありません。
ですが家事代行デラックスプランでは、掃除や食事の用意をはじめ、洗濯、買い物まで日常の家事をひと通りお願いでき便利です。
正に、色々な家事を任せてしまいたい人のためのトータルサービスと言えますね。
ひとり暮らしの男性利用者の口コミも多く見られますので、気になる方は公式サイトで確認してみるのが良いでしょう。
ペットシッターサービスがある

「明日までに片付けないとならない仕事があって、犬の散歩に行けない!」と困っている場合に便利なサービスもあります。
ペットサービスのプランでは、ワンちゃん猫ちゃんの世話をお願いすることも可能です。
具体的には、えさをあげたり掃除をしますが、相談次第で通常の家事も依頼できます。
ただし、サービスの始めと終わりに家にいることが条件なので、そこは注意が必要です。
待たずに予約が取れる
近年では、家事代行サービスの知名度や需要が高まり、スタッフ不足を起こしている業者も少なくありません。
特に、連休中や年末などは家事代行を頼みたい人も増えるので、いざ予約を取ろうとしてもスタッフさんを中々手配できない場合もあるのです。
そんな中、ベアーズは家事スタッフ数が約16,000人と業界内でも多くの人材を確保しているので、比較的待たずに利用ができるのがメリットと言えます。
法人向け優待サービスあり

ベアーズには、法人向けのサービスがあります。
もし、あなたの勤めている会社がベアーズが使える福利厚生サービス業者と契約しているなら、家事代行を割安で利用できます。
ベネフィット・ステーション、福利厚生倶楽部、えらべる倶楽部など
プランにもよりますが大体5~10%割引になるので、頼んでみる前に一度確認しておくのがオススメですよ。
「ベアーズ」の基本情報
提供エリア | 北海道・茨城県・千葉県・埼玉県・東京都・神奈川県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・福岡県 (プランにもよるので要確認) |
支払い方法 | 定期利用:クレジットカード、 スポット利用:後払い決済 |
スタッフの交通費 | 一律917円 |
賠償責任保険の加入 | あり |
不在時サービス | あり(1,100円/月 税込) |
最短利用時間 | 2時間または3時間(プランによる) |
時間延長 | 30分単位(料金はプランによる) |
買い出し代行 | あり(プラン次第) |
アレルギーや 好みへの対応 | あり |
土日祝日の利用 | OK(追加料金なし) |
まとめ
ベアーズの特徴は以下の通りです。
- 料理、洗濯、掃除が全て依頼できるプランがある
- ペットの世話も頼める
- 待たずに予約を取りやすい
- 法人向け優待がある
初回だけ利用できるお試しプランもあるので、まずはそこから依頼してみるのが良いでしょう。