
アールメイドは、依頼できる家事の範囲の広さと柔軟な対応力に定評がある家事代行サービスで、15年以上の実績を誇っています。
「こんな料理を作ってほしい」という希望を伝えるだけで、献立の作成からすべてお任せできるのが便利です。
また、2,000種類以上ものメニューを利用者ごとにカスタマイズし、飽きさせない工夫があります。
ここでは、アールメイドの料理代行サービスの利用イメージを流れに沿ってお伝えします。
サービス開始までの流れ
アールメイドの料理代行サービスの利用は、以下5つのステップで始まります。
[colored_box color=”green” corner=”r”]① 申し込み
② 事前の打ち合せ
③ (希望時)トライアルコース実施
④ 定期利用の契約
⑤ 献立・食材リストに従って買い出し
[/colored_box]
申込み
公式サイトの問い合わせフォームに必要事項を記入して申し込みをします。
[titled_box color=”white” title=”入力事項”]・トライアル希望の有無
・利用予定のプラン(複数選択可)
・名前や住所などの個人情報
・打ち合せの希望日時 など[/titled_box]
急ぎの場合は、電話でも受け付けてくれます。
(電話の受付時間は、月~金曜日の9~18時)
事前の打ち合せ
担当コーディネーターに要望を伝えると、最適なコースの提案がありますが、決まったコースに当てはまらない場合も個別に相談できます。

要望は、具体的には
- 食べ物の好き嫌い
- アレルギーの有無
- 必要な量
- 味の濃さの希望
などを聞かれます。
その結果を受け、月ごとの献立を個別に作成してくれます。
(希望時)トライアルコース・料理の実施
暫定の担当スタッフがコーディネーターと一緒に来て、料理を作ってくれます。
料理代行のお試しプラン自体がない業者も少なくない中、2時間で4品(3時間では6品)の料理を実際に食べられるのはうれしい点です。
サービス終了後にはアンケート調査があります。
定期利用の契約
トライアルの結果納得すれば、いよいよ契約です。
献立・食材リストに従って買い出し
契約後、個別にメニューを作成してくれます。
献立が決まると、そろえる食材の連絡が来るので用意しておきましょう。
時間がない場合は、買い物代行サービスを併用するのがおすすめです。
(30分間延長の扱いになります。)
サービス開始へ
決まった曜日・時間に専属のスタッフさんが来て、食事を用意してくれます。
定期プランの場合では、不在時サービスも利用できます。
まとめ
アールメイドの利用イメージを紹介しました。
当たり前ですが、料理代行は調理道具がなければ作業ができません。
事前に必要な道具は確認しておき、足りない物はそろえておきましょう。
ガスコンロ(またはIHクッキングヒーター)はもちろんですが、清潔な作業場所や保存用容器を確保しておくのは必須です。
◆ 詳細は、こちらから確認できます。